先週、ようやく我が家にもAmazon Echoが届きました。手に入れるまでの流れから使ってみた感想などを書いていきます。
Amazon ECHOの種類
Amazon Echoは3種類あります。
- Amazon Echo Dot
一番安い約6000円のタイプになります。 - Amazon Echo
約12,000円。Dotとの機能的な違いはないようですが、スピーカーの音質がよいようです。 - Amazon Echo Plus
約18,000円スマートホームハブが内蔵されているのが大きな違いのようです。連携するには家の電気などがスマートホーム対応になっている必要があります。
入手するにはアマゾンストアから招待メールをリクエストする
まずはAmazonストアで「Echo」と検索しAmazon Echoを選びます。商品ページに「招待メールをリクエスト」とあるので、リクエストを行うことで予約することができます。予約して数週間待つと招待メールが届き購入することができます。
私の場合は11月下旬に招待メールをリクエストしてから、翌年の1月上旬に購入できたので約1か月ちょっとかかりました。
招待メールが届いてからは4日以内に購入しなければ無効となるので気を付けてください。
また、商品の色は招待メールが届いてから選ぶことができます。人気は「サンドストーン」ですかね。
到着からセッティングまで
購入してから翌日にAmazon Echoが届きました。色は「サンドストーン」です。
中身は本体と電源アダプタの2つ。
テレビの横に配置しましたが、見た目はこんな感じになります。電源が少々邪魔ですが、インテリアとしても違和感なく使える感じです。
部屋の中央付近に配置してくださいとありますが、壁際に配置しても特に問題なく使えました。
待機時の消費電力は1.7Wぐらい
Amazon Echoは基本的にはずっと電源を入れた状態にして使います。そのため、消費電力が気になったので測定してみました。
測定した結果、待機中の電力は1.7[W]でした。お金に換算すると大体20円/月になります。
この値段なら常時ONでもあまり気にならないので、気兼ねなくつけっぱなしにします。
セッティング(wifiに接続)
Amazon Echoを使うにはWifiに接続する必要があります。Wifiへの接続はスマートフォンに「Amazon Alexa」というアプリを入れて行うことが出できます。
細かいセッティング方法は付属の説明書に記載があるので割愛しますが、この「Amazon Alexa」アプリを使って「スキル」を適用することでAmazon Echoの音声認識のバリエーションを増やすことができます。
スキルについて
スキルはいろいろな会社が作ったAmazon Echo用のアプリのようなものです。例えば「豆しば」のスキルを適用すると「アレクサ、豆しばを開いて」というと豆知識を1日1つ教えてくれるといったことができるようになります。
まだスキルはそこまで多くないですが、今後増えていくことに期待。
Amazon ECHOの使い道
しばらく使ってみましたが、我が家でのメインの使い道は音楽プレーヤですが、ほかにも以下のような機能は便利でした。
- 音楽プレーヤ
Amazon musicから音楽を再生できます。「アレクサ、音楽をかけて」というと人気のプレイリストをランダムに選んで再生してくれます。他にもアーティストやプレイリスト指定での再生もできます。 - 買い物
プライム会員の場合、購入履歴にあるものを音声だけで購入できるようです。正直音声での買い物がなかなか難しいのと、子供が勝手に注文したら怖いので機能は無効にしています。
(Alexaアプリから無効またはパスコードを求める設定にすることができます) - 天気
「アレクサ、天気を教えて」等で現在位置の天気を聞くことができます。 - ニュース
「アレクサ、ニュースを教えて」というとNHKニュースなどを流してくれます。(少し前の録音になりますが) - スケジュール
googleカレンダーなどのアカウントを登録すると、「アレクサ、明日の予定を教えて」などと言うと、カレンダーに登録してあるスケジュールを読み上げてくれます。 - 目覚まし、タイマー
「アレクサ、7時に起こして」などで目覚まし設定ができます。ただ、うちはリビングに置いてあって寝室は別なのであまり使えないですが・・・
Fire stick tvとの連携はまだのようです
Amazon Echoを選んだ一番の要因はFire Stick TVを音声操作で使いたかったからですが、どうやらまだ日本では連携できないようです。
アメリカでは連携できるようなので、そのうちアップデートで連携できるようになると思います。
感想
感想ですが買ってよかったかなと思います。もともとiPodやCDなどを聞けるコンポを使っていたのですが、結構大きかったので置き場に困っていました。
スマートスピーカなら場所もそれほど取らずに単体で音楽を再生できるし、ほかにもいろいろ機能があるので。